朝起きるのが早いと夜の寝つきも良くなるという好循環になります。
子供は画面の光を大人よりも近い距離で見ていて、約2倍も明るい光を浴びていることが指摘されています。
810• 別の知人宅を訪ねた際には、こんなこともあった。
子供たちの登下校は? イギリスの子供たちは、 イヤー4(10歳くらい)までは保護者と一緒に登下校する決まりになっています。 そのため、精神的に自立をしているから一人寝ができるのではなく、 一人寝を習得するために試行錯誤することが子供の成長を大きく促すと言えるでしょう。
5その他にも、小学校に上がる前後に一人寝できるスキルをつけておけば、 不安な日や寂しい日に親の布団に潜り込むことができると言うメリットもあるのだとか。
寝ない子供とよく寝る子供の違いは、「 体内時計」というキーワードにあります。
親子共にしっかり寝られる 親子同室だと、大人が部屋に入ってきたときの物音などで、赤ちゃんが目覚めてしまう場合もありますが、別室であれば赤ちゃんも静かな環境で寝られますし、大人も物音を立てないようにと神経質にならずにすみます。 大きくなって実家を出たら自分の部屋がなくなった、という状況だと、里帰りをすると親と一緒の部屋で眠らないといけなくなった、という人もいるのではないだろうか。 しかし最近はダイニングテーブルで宿題をしたり、リビングの片隅に子供用スペースを作ってそこで勉強をさせる家庭が増えているため、個室の需要がなくなりつつあるんです」と佐藤先生は話す。
12次に多いのが5~6歳のころ、10~12歳のころに一人で寝るようになる子供が多いというアンケート結果があります。
早起きを習慣化できれば、朝勉強することも出来るようになります。 一緒に遊び、一緒に夕食を食べ、6時に帰宅、そして7時までにお風呂に入れば7時台にベッドに行くことができる、やっぱりここプレイデートであってもイギリスの子供たちのルーティーンは決まっているようですね。
それが後に反抗期や非行を防ぐ鍵になると言います。