ここうをのがれてりゅうけつにいる• このままでは使者全員が匈奴に引き渡されて殺されると思った班超は、この言葉を用いて部下を説き伏せ、城に火を放って、匈奴の使者を全滅させゼン善を漢の属国とした。 枝先に行かねば熟柿(じゅくし)を食えぬ 類似の英語のことわざ• 中国は漢の時代、日本の後期弥生時代のころ、武将である班超の軍は漢の国から西域に送られてきました。 ここで、「新たに匈奴の使者が到着して、王が彼らに誼(よしみ)を通じている」という事実を告げて、「それからの我々に対する冷遇は諸君承知の通り。
17る とらはせんりいってせんりもどる• ここうをのがれる• ここう• くもはりゅうにしたがいかぜはとらにしたがう• りょうこのたたかい• いや、虎穴に入らずんば虎子を得ずのごとく、難しいこともいろいろがあるが最後まで頑張ってみよう」• つまりここでいう「虎の子」とは「成功」を意味します。
ねずみもとらのごとし• とらのひげをあむ• とらはししてかわをのこしひとはししてなをのこす• とらのこはやまへはなせ• とらをやしないてみずからうれいをのこす• 3 mb 1198 839 528 520 521 1385 2524 796 2214 647. たけにとら• 「我々には隠しているが、さては匈奴の使者が来たに相違ない!」 さっそく、王城へ壮士の一人を走らせ、王の信任厚い侍従を呼び寄せると、「匈奴の使者はどこにいる?」と鎌をかけて聞き出し、奥の間へ押し込みました。 73年、明帝は竇固(光武帝の孫)を大将として北匈奴征伐に乗り出し、班超は仮司馬として従軍しました。
とらもわがこをくわぬ• 類似のことわざ• とらぐうをおう• こしゅをらっす• とらおおかみはふせぎやすくねずみはふせぎがたし• はりこのとら• りょうこあいたたかいてどけんそのへいをうく• こけつをさぐらざればこじをえず• 班超(はんちょう)は、「虎の穴に入らなければ、虎の子をとらえることはでない。
とらのこ• そして時に、「男と生まれたからには、『傅介子(ふうかいし)』( 漢の昭帝の時、西域鎮圧に功を立てた人物)や『張騫(ちょうけん)』( 漢の武帝の時、匈奴の勢力を駆逐して西域諸国を服属させた人物)のように、西域で手柄を立てたいものですね。
それではその英語表現を紹介します。
とらうそぶけばかぜしょうず• 味方がわずか36人の無勢とは夢にも思わない奴らは、上を下への大騒ぎとなろう」と部下を鼓舞しました。 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」を使った例文 「虎穴に入らずんば虎子を得ず」は、成功を収めるために困難な状況を乗り越えなくてはならないときに使われます。 りゅうこのいきおい• 【出典元】「後漢書」班超 【語源・由来】「虎穴に入らずんば虎子を得ず。
5とらふすのべ、いさなよるうら• もちいるときはねずみもとらとなる• とらのこわたし• とらのこをかう• とらおおかみよりもるがおそろし• 「虎子」は「虎児」とも書く。
とらのいをかるきつね• (後漢書) 【類義語】 ・危ない所に登らねば熟柿は食えぬ ・危ない橋も一度は渡れ ・枝先に行かねば熟柿は食えぬ 【対義語】 ・開いた口へ団子 ・開いた口へ牡丹餅 ・危ない事は怪我のうち ・石橋を叩いて渡る ・命あっての物種 ・君子危うきに近寄らず ・賢人は危きを見ず ・聖人は危きに寄らず ・棚から牡丹餅 ・命を知る者は巌牆の下に立たず 【英語訳】 Nothing venture, nothing have. 「虎子」を「こじ」ではなく濁らずに「こし」と読むこともあります。 「漢書」を著した「班彪(はんぴょう)(3年~54年)」の息子の「班超(はんちょう)(32年~102年)」は、3人兄弟で、兄の「班固(はんこ)(32年~92年)」と妹の「班昭(はんしょう)(45年?~115年?)」は、父を助けて「漢書」を完成させました。 「商談相手が何を考えているのかわからないままで商談を進めるのはリスクが多い。
8りゅうじょうこやく 「ぼくちんも、おっきくにゃったら、トラさんみたいに、つよくなるぅ~」 真白シロロたんの赤ちゃん時代。
2.「虎穴に入らずんば虎子を得ず」の由来 古代中国の後漢の班超が匈奴との戦いで危機に陥った時、部下を鼓舞するために言った言葉が由来です。
ぜんもんのとら、こうもんのおおかみ• かりはあしをふくみてあみをふせぎ、うしはじんをむすびてもってとらをしりぞく• しょくぎゅうのき• とうどのとらはけをおしみにほんのぶしはなをおしむ• どのことわざも苦境にあった時に後押しをしてくれることわざばかりです。
11とらはうえてもししたるにくをくわず• ぐんようをかってもうこをせむ• いさなよるほ、こふすのべ• 「入らずんば」は「いらずんば」と読みますので気を付けてください。