自分が飲みたい日本酒があるブースに並び スタッフの方にお酒に書いてある番号を伝えます。 立ち飲み 会場でお酒を楽しまれている方は ほとんどテーブルやシートで自分のスペースを確保し 座って飲んでいますが 今回初めて立って飲んでいる方を発見。 お酒を飲みながら回れるのはさすがです。
16各駅からの移動方法 どちらの駅からも無料シャトルバスがビュンビュン走っています。
しかし、有料試飲コーナーで知らないお客さんと話が盛り上がってしまい、 気付けば終了時刻の16時になっていた!!という事態 まだ行きたい蔵があったのに!!!!!!!(来年はリベンジです!) そんなこんなで、私の酒蔵開き初体験は、こんな感じで終わりです。
代表銘柄は、九州菊(くすぎく)。
特にメイン会場近辺に駐車場はありません。
酒蔵訪問 城島酒蔵びらきのメイン会場は 城島町民の森ですが その周りに点在している各酒蔵もイベントを行っています。 場所取り 繰り返しになりますが メイン会場ではほとんどの方が 自分のスペースを確保してお酒を飲んでいます。
お酒は20歳になってから。
(株)花の露 城島町城島223-1 TEL0942-64-2003 HP:• お祭りをやっている「メイン会場」行きか、独自のイベントをやっている「酒蔵」を経由するバスか、どちらかを選びましょう。 少し有料試飲を楽しんでから、メイン会場に行って楽しむつもりだったのです。
5開催日:2月14日(金)~16日(日) 時間:11時~16時 住所:福岡市博多区堅粕1-30-1 開催日:2月14日(金)~16日(日) 時間:9時~16時 住所:宗像市武丸1060 槽搾り(ふなしぼり)の実演をはじめ、新酒の試飲・販売、酒粕を使った甘酒のふるまい、酒粕の販売、蔵開き3日間限定の酒まんじゅうの販売を実施。
そのほか「筑後酒造り唄」や「城島龍神太鼓の演奏」など様々なイベントが行われます。