2020年3月19日閲覧。
いやそれでは表しきれないかもしれない。
個人的には六本木ヒルズでやった方のJOJO展の方が展示の仕方とかが凝ってて原画以外も楽しめたな。 略歴 [ ] 中学時代に部に所属。 展覧会は、東京会場( )と大阪会場( )を観れたが、展示原画の一部を変更されており、大阪編は若干原画量が少なかったのが、ちょっと残念だった。
展覧会に来た女性を見ると、グッチのカバンや服を着た女性が多かった次第であり、私のような一部の漫画オタクが見ていたホラー漫画とは違い、はじめて物語を見る女性にも分かりやすく、ファッショナブルな方向性に向かっているようである。
平日の昼間で人も少なくじっくり鑑賞出来ましたが、 コロナの影響でカフェも営業しておらず「長崎県産いちごのロマノフ」食べられなくて残念。 胸が熱くなったあのシーン、このシーン… …それぞれの思い出を呼び起こしてくれる。 特にPart3以降に登場する「」(様々なをヴィジュアル化したキャラクター)の概念は、人物ごとに異なった能力で勝負する「能力バトル」という新形式を日本のバトル漫画全体に普及させた。
19描いていると気づかなくて、国立新美術館の照明が美しすぎるのか、きのう見た時『濃いな~』と思いました。
外人さんも沢山いて、ワールドワイドな人気なんだなぁと実感。
貸出料金550円の音声ガイドでは、荒木飛呂彦先生による作品解説もあり、音声ガイドを聞きながら鑑賞。 特に学生服の主人公が古代遺跡を探検する『』は『ジョジョの奇妙な冒険』Part3のモチーフに影響を与えており 、インタビューでは「自分の原点」とも述べている。 『杜王新報 特別版』 - 仙台での『ジョジョ展』で販売された新聞形式の冊子。
1544: 名無しのジョジョ好き 2018年10月08日 11:25 理解も何も、その作家は個人個人のスタンドが誕生するイメージを映像で表現しようとしただけなんだろ?それぞれのスタンドの特徴が出てて面白かったぞ。
これは漫画家デビューの時から行なっている行為らしく、「儀式」のようなものであると語る。