自分も熱心な生徒ではありませんでしたが、それでも今のわが子の年齢にはかなりのレベルの曲を弾いていたものです。 娘は、5歳からピアノをはじめました。 紹介された先生は音大出身で信用しているのですが、教材の話し合いの場には受付の方が 同席し、その方の意向でピアノスタディという教材に決まりました。
あわせてアドバイスお願いします。
で、バイエル下巻が終わったら、ようやく「ブルグミュラー」に突入です! なので、ざっと4年半ぐらいかかります。 大人2人は基礎本はせず、基本を教えながら、好きな曲を弾いてもらっています。 先は長いので、焦らず見極めていこうと思います。
この本の難易度は!? 普通です。
Q 年長になる娘がおります。 」と言われました。
ピアノだけを勉強することに精一杯で、「音楽」をまったく勉強してこなかったからです。
1・2巻では歌詞唱やリズム練習など、弾くこと以外にも幅広く活用できることが特徴です。
初めてピアノを弾く子供のための教本「みんなのオルガン・ピアノの本」の新版が発売になりました!幼児にも使いやすい、とにかく大きな音符とオールカラーの楽譜です。 全音楽譜出版社ピアノ難易度別一覧をご覧いただけます。
12A ベストアンサー こんにちはmikemamaさん^^ お嬢様、レッスン頑張っておられますね^^ ピアノを指導しているものとしてです。
大体の進度は先の回答者様の仰る感じかと思います。
昼間はアプライト、夜は夜中まで電子ピアノで練習をしていたので、試験勉強で追いつめられた時も、朝の3,4時にピアノを練習することがありました。 ほとんどの講師は言われたことをやる凡庸な講師であり、ましてピアニストとして自分を磨き続けている人は少ないでしょう。
2脱力と耳です。
我が子はあまり練習熱心ではなく、上達しない一番の原因は子どもにあります。
) また、ブルグミュラーの曲はバイエルの曲よりもはるかに魅力的で、25曲の曲調のバラエティーも豊富なので、 楽しみながら練習できると思います。