さすがに、中~高速域の加速はGVFに軍配が上がりますが、出足の良さから、街乗りではS4のほうが速く感じるのです。 2021年中盤デビュー予定のWRX S4、そして、1年半程度遅れた2022年前半に登場予定の新型WRX STI。
18電動格納サードシート 外装• クルマ好きからすればWRX S4は現在「最も魅力的な存在」 追加されたシステムは、いわゆるブラインドスポット警報と呼ばれるもの。
基本装備• HDDナビ• これを書きながら今までちゃんと読んでいなかったカタログを改めて開きましたが、そこに書かれていることに目をやると、40歳代後半の自分が日々の生活の中で車に求めるものが、この車を開発した方々が描いたコンセプトに近く、彼らのターゲットにはまっているような気がします。 8秒」という好タイムでWRX S4と同等の数値ですね。
3)」を含めた総合安全性能と、ボディ・シャシー性能の徹底的な向上により実現した上質な乗り味により、大幅な運転負荷軽減を実現した。
これは先に説明した開発工数の問題だけではなく、CO2排出量の総量規制(CAFE規制)との関連もあるのだという。 また、低速走行中、前方に障害物がある状態で誤ってアクセルを踏み込んだと判断した場合には、プリクラッシュブレーキを作動させることで、衝突回避をアシストし安全性能を更に向上した。
16ドライブレコーダー• 補足させていただくと、「エンジン種類~車重」の項目は公式カタログから引用し、「PWR・TWR」は平均重量から算出しました。
フロントカメラ• ひとつは外観だ。
ボディ各所に施した振動騒音対策と相まって、より上質でパフォーマンスの高い走りを実現。 エクステリアはSTI製BBS19インチ鍛造アルミホイール(シルバー)をはじめ、メッシュタイプフロントグリル(チェリーレッドストライプ、STIオーナメント付)、大型フロントアンダースポイラー、ブラックルーフアンテナ(シャークフィンタイプ)、STIオーナメント付サイドガーニッシュ、チェリーレッドストライプ入りリヤバンパーを専用装備。
パワーステアリング• 5LNAモデル廃止• なおWRX STIについては以下の記事でも取り上げているので、興味のある方はこちらもあわせて参考にしてみてください。
ラインアップは、2L水平対向4気筒DOHC直噴ターボDITエンジン搭載の「2. さらに回転数も低いので、燃費もこちらの方が良いです。
WRX S4はデビュー時から前方の安全を守る『アイサイト3』を装備している。
フルノーマルでもサーキット走れちゃう。
0GT EyeSight」を選ぶか、それとも走りのアイテムが充実した「STISport EyeSight」を選ぶかの二択だ。 2秒という差は、実際に運転してみるとかなり大きいです。 ETC2. このグレードの外装には、オリジナルのフロントグリルや、ブラックカラーでコーディネートされたトランクリップスポイラー、サイドガーニッシュ、ドアミラーカバー、シャークフィンアンテナ、ダークグレーメタリックカラーの18インチサイズのアルミホイールを装着しています。
6昔から車が好きで、セカンドカーを含めて車をたびたび買い替えてきましたが、コスパも含めて満足度では一番かもしれません。