(中略)そこで始めたのがシェアハウス。
ボーダレスはプレイヤーの集まりなので、公的機関でも行政でも、何か課題を持っている人が僕らのプラットフォームに課題を投げ込んでくれればいい。
ロイヤルレッド• 僕はバングラデシュの人たちにも「最終的には自国の需要でやるようにしよう。 葉巻タバコの小規模農家が貧しいという社会課題を解決するための事業です。 貧しい子どもたちのお腹が栄養失調でポッコリ出ている姿に、衝撃を受けたんです。
9(中略)その中で、1年生の終わりか2年生の時にアフリカなど貧しい国の生活をTVで見て、『あ、これだ!これから自分の人生をかけられる。
当時は、商売は何でもいいから、とにかく売上の1%を社会貢献活動に寄付するというルールでやっていました。 現在は児童養護施設出身者だけでなく、いろんな理由で社会から離脱してしまった若者や、発達障害を抱えている人にも利用してもらっています。 まず「現状」として誰にどんな課題があるか、次にこうなりたいという「理想像」を描く。
16そこからソーシャルビジネスに転向したきっかけは、外国人の住居問題を知ったこと。
農業人口の高齢化・次世代の担い手不足に伴い、耕作放棄地は全国で増え続け、日本の食料自給率は減り続けています。 偏見のない世界を作る多国籍コミュニティハウス「ボーダレスハウス」、オーガニックハーブで貧困農家の収入をアップする「AMOMA natural care」、バングラデシュに雇用を作るビジネス革製品「ビジネスレザーファクトリー」など多くの社会的事業を創出している。 何よりもどんなに小さなことでも自分にできることの積み重ねにより、社会が動き世界が変わっていくというコンセプトに共感しています。
22006年、〔有〕ボーダレス・ジャパンを創業。
福岡県出身。
田口 僕らのビジネスの作り方は、一般的なものとは大きく異なります。
元株式会社ミスミ社員• ソーシャルコンセプトやビジネスの作り方を5か月かけて学び、自信がつけば起業すればいいし、しなくてもいい。
そんな「恩送り経営」がボーダレスの本質です。 世界13カ国で37事業を展開するボーダレス・ジャパンは、2020年10月より企業・自治体・教育機関との連携を強化し、社会をよりよくする取り組みを増やすべく、法人窓口を新設いたしました。
10リクルートマネジメントソリューションズ機関誌「RMS Messagevol. 自発性を重んじる風土こそボーダレスグループが成長し続けられている理由だろう。