本報告書が、より実効性のある下水道BCPに貢献することを願うとともに、全国の自治体においては、本報告書を今後の下水道BCPの策定及びブラッシュアップにご活用いただければ幸いです。 広島市下水道事業継続計画(下水道BCP)の内容については、下記ダウンロードからご覧いただけます。 下水道B C Pは以下の基本方針を基にして策定されます。
18なお、水のBCP対策として、具体的には以下の対策が挙げられます。
内線電話番号:5464 直通電話番号:048-830-5453 Email: このたび、下水道局の「現場に 翔んで、クラウドでシェア! 埼玉型下水道BCP訓練の実施」が、令和元年度(第12回)国土交通大臣賞「循環のみち下水道賞」を受賞することとなりましたのでお知らせします。
121.BCPとは BCP(Business Continuity Plan)とは、「事業継続計画」の略称であり、「 トラブルや不測の事態が起こった際に、どのように復旧させ、日常の業務に戻すのか」を計画としてまとめたもののことをを指します。
なお、本プランについては、国の中央防災会議と本市全体としての方針をはじめ、様々な機関における調査検討や知見を集積・導入しつつ、必要に応じて内容の見直し補強を行い、市民の皆様の安心・安全を支える本市下水道事業の持続性の確保に努めてまいります。
部門 イノベーション部門(現場における創意工夫や新技術の活用等の取組) 防災・減災部門(災害対策におけるソフト・ハード面の取組) アセットマネジメント部門(施設の長寿命化や計画的な維持修繕等に貢献する取組) 広報・教育部門(効果的な広報活動や環境・防災教育等の取組). 2 表彰式 (1)日時 令和元年9月10日(火曜日)午後1時15分~1時50分 (2)場所 中央合同庁舎3号館10階共用会議室A (3)その他 詳細については、を御覧ください。 このような地震に対して、災害時においても下水道の業務を継続することは緊急的な課題と考えており、本市では、直ちに「下水道業務継続計画(BCP)」策定に取り組み、「横浜市下水道BCP【地震・津波編】」を策定しました。
そこで、「どの部分にダメージがあると目標復旧時間内での復旧が難しくなるのか」「代替策やバッファはどのくらいあるのか」といったことを、正確に割り出すために業務フローを細かく分析する必要があるでしょう。
国土交通省では、被災時においても下水道が果たすべき公衆衛生の確保、浸水防除、公共用水域の水質保全等の機能を速やかにかつ高いレベルで確保するため、平成21年11月に「下水道BCP策定マニュアル(地震編)~第1版~」を策定して以降、発生した災害による課題等を踏まえ随時改訂し、下水道BCPの策定及びブラッシュアップを推進してきたところです。 予算との兼ね合いになってきますが、対策の実施時期を決めることが必要です。
10このたび、大阪市建設局では、、「東日本大震災を踏まえた緊急ドラフトVer1. また、災害発生時の対応策も含めたマニュアル化や、対策設備の導入などが必要となる可能性もあります。
7) / 下水熱利用を御検討の方(構想~企画~事業化~実施設計段階) ・ 地域内の下水熱が利用可能なエリアを特定するための下水熱ポテンシャルマップ(広域版)の作成を御検討の方 ・ 街区レベルでの下水熱の利用可能性の調査のため下水熱ポテンシャルマップ(詳細版)の作成を御検討の方 ・ ・ 渇水対策や水循環の維持・回復を御検討の方 再生水の利用を御検討の方 ・ 雨水の利用を御検討の方 ・下水汚泥広域利活用マニュアル(H31. そのため、大阪市建設局では、東南海・南海地震に対する国の中央防災会議による見直し検討を注視しつつ、現地の被災状況やその後の復旧状況、また、震災直後から調査・復旧支援のため現地入りした本市職員が得た経験や知見、国をはじめ各種関係機関による調査報告等、様々な観点から東日本大震災に伴う下水道施設の被害状況を分析・評価し、東日本大震災を教訓とした当面すべき対策の方向性を検討しています。 断水対策の実例は、下記の物件もご参照ください。
4C 経営資源の代替策 「災害発生」という緊急時においては、平常時の生産活動の生産量と比較して、取引先や仕入れ先の被災により、十分な経営資源が得られないことも予想できます。
平成26年3月に策定した下水道BCPに基づき、震度6弱の地震が勤務時間外に発生すると想定した緊急参集訓練を令和元年7月5日に、情報伝達訓練及び図上・実地訓練を令和元年11月19日~20日に実施しました。