先程説明した通り、お通夜は元々は身内だけで行われていましたが、近年では一般の参列者も増えていますし、告別式だと日中でスケジュールの都合が付かない場合もあるでしょう。
「〇〇一同」として香典を送る場合でも、個人の名前を別途記名 「〇〇一同」として香典を送る場合は、代表者の住所と氏名を中袋に書き、さらに全員分の氏名を書いたメモを香典袋に入れておきます。 香典の金額は世帯で一つとして考える。 たたむ順番は右、下、上で左側を折り、端っこを裏側に回して出来上がりです。
四十九日よりも前にお盆が来た場合には、翌年に初盆の法要を行います。
関連記事 葬儀に関するお問い合わせは「小さなお葬式」へ 葬儀に関するご準備は事前に行うことが大切です。
「大字」とは 漢数字の「一・二・三…」などの代わりに用いる「壱・弐・参」などの漢字のことです。
このたびはまことに突然のことで、(深く頭を下げてから)心よりお悔やみ申し上げます。 お金の向きと入れ方 香典を包む上で最初に知っておくべき知識として、お金の向きと入れ方があります。 さらに、通常は表面でやり取りするお札を裏にすることで、非日常を表しているともいわれているようです。
香典袋は現金書留用の封筒に入るサイズを選びます。
もちろん宗派がわからない場合は、浄土真宗でも「御香典」を使っても問題ありません。
故人の宗派が不明の場合は、御霊前が無難でしょう。
[墨] ・薄墨を用います。
気を使って香典を持参してしまうことはかえってマナー違反になってしまいます。
夫婦で参列する場合でも、香典相場は1人で参列する場合と同じ水準です。
それぞれの場合での香典の渡し方を説明します。