令和2年6月26日発表分• また、国内死亡者は空港検疫での死亡1名を加えて2,283名となります。
ブラジルの感染者43万人を突破、1カ月で5倍以上に(5月29日) 5月1日時点では8万5000人だったブラジルの感染者は、日本時間29日朝の時点で43万8000人となり、1カ月で5倍以上に。 令和2年11月19日発表分• 令和2年11月8日発表分• イタリアの感染者5万人を突破(3月21日) イタリア保健衛生省のまとめによると、21日時点で感染者は前日より6557人増えて5万3578人、死亡は792人増えて5476人となった。 世界の感染者数1200万人の約4分の1を占める。
5万人超となっており南アジア諸国は、南北米大陸に次ぐ急増地帯となっている。
最も深刻な事態に陥っているニューヨーク州の公表によると、同州の感染者は23万6732人、死亡者は1万2192人。
令和2年8月3日発表分• ペルー、チリ、メキシコなど他の中南米諸国も感染拡大が顕著となっている。 感染症への備えや物資・食料品の供給など、関係省庁からのお役立ち情報• 2月13日 医療機関Aを再診。
6発熱、呼吸器症状その他感染症を疑わせるような症状のうち、医師が集中治療が必要であり、特定の感染症と診断することができないと判断し、新型コロナウイルス感染症の鑑別を要する方 1:濃厚接触とは、以下のような接触がある場合を指します。
12月3日(木曜日) 感染状況は4段階の最高レベルにあたる「感染が拡大していると思われる」。
令和2年3月24日発表分• 行動歴及び濃厚接触者は現在調査中(2月19日現在)。
令和2年8月30日発表分• 令和2年5月1日発表分• 令和2年11月9日発表分• 令和2年6月30日発表分• 感染症に関する一般的なご相談については、一般相談窓口におかけください。 報道発表資料 令和2年12月5日発表分• 特に、ファベーラと呼ばれる貧困層に深刻な被害を及ぼしている。
2米国ではこのところ感染拡大のペースがやや落ち着いてきているが、経済・社会活動の再開によって再び感染が拡大している地域もあり、ウイルスとの闘いの終わりが見えない状態だ。
令和2年3月31日発表分• 令和2年12月2日発表分• カリフォルニア州も、19日から住民に対して身の回りの買い物や通院などを除く外出禁止令を出している。
令和2年7月12日発表分• 世界感染者400万人を突破(5月10日) 米ジョンズ・ホプキンス大学システム科学工学センター(CSSE)の集計で、日本時間10日朝、世界の感染者数が400万人を突破、死者数は27万8000人となった。 インド、パキスタン、バングラデシュや中東諸国でも増加傾向が続いており、終息の兆しは見えない。 令和2年3月4日発表分• 令和2年3月11日発表分• パキスタンが23. 世界感染者1500万人超に(7月23日) 米ジョンズ・ホプキンス大の集計で日本時間23日、世界の感染者が累計で1500万人を超えた。
11世界全体の感染者は5091万人で、20%近くが米国に集中していることになる。