親も子も不幸です。 個人差はあると思いますが、 ・動きやすさ ・濡れたときの不快感 などなど、自分が嫌かどうかで、子ども自身が長靴を履くかどうかを判断するようになってきているのかなと思います。 学校行事・水生生物調査 小学4年生の頃だったかな?そのとき春から夏にかけて近くの川に行って水生生物を調査する授業がありました。
5履いた瞬間、やられたーと思うも既に靴下は濡れました。
夏場、半ズボンで普通の長靴を履いていたら、そこそこ雨が降ると多少靴下も濡れてしまいます。 それからの1日は、 長靴を履いてきたのに素足で過ごすというマヌケな姿を見せることになります。
素足で靴を履くのがすごく苦手でした。
幸い雨が降った日の長靴率は高い小学校だったので、一人だけ長靴というのは滅多になくて、同級生にも何人か、そこそこの雨なら確実に長靴を履く友人がいたので、その点凄く良かったと思っています。 私が掃除用の長靴を履いて、ホースとブラシを持って水掃除担当となりますが、彼もサンダルを履いてきます。
3写真AC ただ、やはり靴下が濡れていると気持ち悪いですし、上履きにも湿気が伝わり薄っすら変色してきます。
コミュ障。
まあ、普通の長靴に見えると思いますが、このトレンチボーイには見てお分かりかもしれませんが、ある特徴があります。 画像加工で通気性の良さそうな長靴にしてみた さて、ここからはエピソードを踏まえて、過去の自分に履かせたい長靴を作ってみたいと思います。
12今回は以前、小学生の頃に履いていた長靴を紹介します。
耐久性は天然ゴム製の長靴の方が圧倒的に優れているので、トータルのコストで考えるとさほど差はないのですが、サイズアウトが早いとすこし損した気にならなくもないです。 履いていた長靴がこちら こちらが当時履いていた、アキレスのトレンチボーイという長靴です。 別に良いでしょ、と思いましたがこだわりだったのでしょう。
kids up tempo(キッズアップテンポ)レインブーツ kids up tempo(キッズアップテンポ)からは、フレンチカジュアルベースにし、ヨーロッパの雰囲気を感じられるレインブーツを。
口コミ件数は「57件」と先に見つけた2つよりかなり少ないけど、評価で1と2をつけた人がほとんどいない(1件のみ)! その1件は「サイズ感」について書かれていたけど、他の口コミを見ると「表示サイズより大きめ」だけど、いつも履いているサイズより1つ小さめにして買えば「問題ない」という口コミが多数あり、それならいいかな!と思ったんです。