さらに組体操も、シルク・ドゥ・ソレイユの元団員に委託して鑑賞競技に変更するなどした結果、昨年とほぼ同様のプログラムが行えるめどが立ったという。 こんなバトンを使ってソーシャルディスタンスって、本気か?危険なだけ。
綱引きは「1メートル間隔」 集団でのダンスも従来通りとはいかない。
「しっぽ取り」と呼ばれる鬼ごっこをヒントに考案されたという。
味方とは縦横 2mの間隔を空けなればならない。
ここまで徹底して、運動会を行ったそのワケは… 相模原市立宮上小学校・平 和枝校長: 1学期色々な行事を一つも行うことができなかった。
県立磯子高校です」と答え、スタジオは爆笑に包まれた。 茨城県内の小学校のリレーでは、バトンを受け渡す代わりに、次走者の腰に吊るされた約1メートルのテープを引き抜く「テープリレー」が行なわれた。 変な世界に迷い込んだみたいです… こういうのを考え付く大人たちは、1人として子供にコロナの犠牲者が出ていないという事実や、子供たちが外でどれほどの濃厚接触をしているか知らないのかな? 走りにくいだろ 2mのロングバトンですと……? 走ってる姿を想像すると棒高跳びにしか見えませんね。
走っている時は2mじゃ足りないし、マスクもしないでソーシャルディスタンスとか矛盾していることが理解できていません。
いくらなんでもやり過ぎやろ。 神奈川県内の小学校では、長さ2メートルのウレタン製の棒にビニールを巻きつけた「ロングバトン」を使用。 腕を曲げたり、抱き付いたりすると、その回数分 5秒加算されます。
11やる側はまわりから批判があるから、人の目を気にして人に合わせてるだけ。
松本が「思い出にはなるんでしょうけど」と話すと、司会の東野幸治が、2mのバトンを使ったリレー競走などのさまざまな工夫は児童と教師がアイデアを出し合って取り入れられたことを説明した。 めっちゃ横持ちして走りたい! 走りにくそう 槍兵っぽく持ってる子がいたら笑えるよな 絶対戦国 三国 時代詳しそう 危なくねww ウケ狙いか?マジでやってんならバカの極み そこまでして運動会やらんとダメなもんなの? リレー始まる前も終わった後もどうせ濃厚接触するんだからほんと馬鹿みたいやな 横持ちして走って欲しい なぎ倒せッ!!! でも運動会以外では友達と近くで喋るし遊ぶと思うんですけどここだけ距離離してどうすんだ・・・? ごめん! 何が目的なのかわからないけど、 真剣に笑ってしまった。 マスク徹底で熱中症対策が十分なされなかったということもあったし、新型コロナだけでなく他のリスクも考えてほしい…。
1午前10時30分に運動会が始まり、ライブ配信もスタート。